![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
》 電源事典 》 5章 NSP(ノンストップ電源) 5-2-2 UPSとの違い パソコンやサーバ等で用いられるUPS(常時商用方式、常時インバータ方式、ラインインタラクティブ方式、パワーマルチプロセッシング方式)と、ノンストップ電源との比較を示します。 ![]() 表5.3 ノンストップ電源と各方式UPSとの比較 ■目で見るUPSとノンストップ電源の違い ![]() 写真5.1 設置スペースの違い UPSはコンピュータの外部に設置スペースが必要ですが、ノンストップ電源はすべてをコンピュータ内部に内蔵が可能です。 UPS機能を含めたシステム設計が可能であり、またシステムの小型化にも寄与します。 ■ ワールドワイドな入力電圧範囲 ラインインタラクティブ方式、パワーマルチプロセッシング方式のUPSは、UPSの中でも入力電圧範囲が広くAC80〜120V (パワーマルチプロセッシング方式ではAC80〜144V)となっていますが、ノンストップ電源の場合は、アクティブフィルタの採用(一部の機種は除く) によりAC85〜264Vとさらに幅広い入力電圧範囲となっています。このため、ノンストップ電源は全世界の交流電圧入力に対応することができます。 ■ システムの高効率化および高信頼性 パソコンやサーバのバックアップにUPSを用いた場合は、UPSと内蔵電源が直列に接続されるので、システム全体の効率が50%〜60%と低くなってしまいます。また、UPSと内蔵電源のいずれかが故障することにより、コンピュータは停止してしまいます。 ノンストップ電源は、並列コンバータ方式であるため効率が70%と高く、万一いずれか一方のコンバータが停止しても、もう一方のコンバータが自動的に電力供給を続けるので安全であり、信頼性が高くなります。 ●UPSによるシステムのバックアップ ![]() 図5.4 UPSによるバックアップ ・UPSを使用した場合は、電力変換を数回行う必要があります。そのため、システム全体の効率は50〜60%程度となります。 ・UPSとパソコン電源が直列に接続されているので、どちらか一方が故障してしまうと、システム全体が停止してしまいます。 ●ノンストップ電源によるシステムのバックアップ ![]() 図5.5 NSPによるバックアップ ・ノンストップ電源は、AC入力の場合はACからDCへ、 DC(バッテリー)入力の場合はDCからDCへと、どちらの場合においても電力変換は1回で済むので、効率が約70%と高効率になります。 ・並列コンバータ方式により、信頼性はUPS方式に比べて4倍となります。 ■ノンストップ電源はUPS各方式の特長を併せ持つ電源です ノンストップ電源は、常時商用方式の『低消費電力』、常時インバータ方式の『無瞬断』、パワーマルチプロセッシング方式の『高効率』などといった各UPSの長所を併せ持っています。 ![]() 図5.6 各UPSの特徴とNSPの特徴 ■ ノンストップ電源がバックアップするもの UPSとノンストップ電源の根本的な違いは、UPSの出力は交流であり、ノンストップ電源では直流であるという点です。そのため、UPSは複数のパソコンおよび、交流入力の周辺機器の同時バックアップが可能です。 ノンストップ電源は、パソコンのハードウェアをバックアップし、パソコン内の重要なデータを保護します。
|
![]() ![]() |
プライバシーポリシー サイトマップ Copyright (c) 2016 Nipron Corporation. All Rights Reserved. |
![]() |